政治コラム 野党の都知事選における戦略とそれを規定する国政・地方議会の選挙制度 2020年7月5日を投開票日として、東京都知事選挙が行われた。都政における野党は、候補者を一つに揃えるのが、知事という一つのポストを獲得するために、合理的な戦略と言える。しかし、野党からは複数名の候補者が現れた。この記事では野党の... 2020.07.13 政治コラム
ivote ブログ 【卒業エントリ】生き方としてのivote-代表 正生雄大 こんにちは、学生団体ivoteの元代表、正生雄大です。 出会いもあれば、別れもある。ということで、3月の半ばで弊団体を卒業する予定であります。さみしいです。えぇ。 そこで、今回は、ivoteに入って良かったこと、印象に... 2020.03.25 ivote ブログ
ivote ブログ 代表挨拶バックナンバー【8代目正生】 ※こちらの記事は、過去に代表挨拶としてホームぺージに掲載されていたものを、転載したものです。 「若者と政治のキョリを近づける」学生団体ivote も12年目に突入します。 若者と政治を取り巻く環境は、この10年あまりで... 2020.03.15 ivote ブログ
主権者教育 ivoteの出前授業での講話を紹介ー政治って何だろう? こんにちは、ivoteの正生です。ivoteの基幹事業に主権者教育があります。2018年度は小・中・高校に対して年間10校以上に出前授業に行いました。主権者教育とえば、ivote!少しずつブランディングもできてきた気がします。 ... 2019.12.29 主権者教育
活動レポート 令和“だから”学ぶ高梁市と山田方谷@岡山|FWレポート みなさんは、岡山と聞かれて何を思い浮かべますか? 桃太郎?くだもの?倉敷? いえいえ、実は幕末の政治家「山田方谷」とその出身地「高梁市」こそ岡山の真髄なんです。(勿論他にもたくさんの魅力的な場所がありますが) 我... 2019.08.07 活動レポート
政治コラム なぜ私にとって投票行動が難しいか/それでもなぜ投票するか 今回の記事は、若者と政治のキョリを近づける「学生団体ivote」の代表を務める私が2019年参院選に際して書き起こしたエッセイである。 主張は断定的な表現を用いていたとしても、せいぜい学部生の導く暫定解に過ぎない。温かい目で... 2019.07.18 政治コラム
政治コラム 民主主義とは何か|文部省著作『民主主義』から考える 今回は私が紹介する書籍から民主主義の在り方を考察する。その本とは、文部省著作教科書の「民主主義」だ。 この本は戦後間もなく文部省によって教科書として書かれた背景がある。つまり、一定の政治的意図を含んでいる。それはこの内容が考... 2019.06.15 政治コラム
インタビュー 【GEILインタビュー】7泊8日・学生のための政策立案コンテストにかける想い 学生のみなさん!自分が興味のある社会問題の「政策」を、できるだけ具体的かつ現実的に考えてみてください。簡単ではありませんよね。 実は毎年夏、この「政策」について7泊8日で徹底的に向き合うコンテストが開催されています。運営しているのは... 2019.05.17 インタビュー
ivote ブログ 【若者×政治】で振り返る平成史 本日4月30日は平成最後の日です。みなさんにとって平成はどういう時代でしたか? 【若者×政治】の切り口でみた平成は、まさに激動の時代でした。 新たな時代を迎える前に「平成はどういうものだったか」を振り返っておくことは欠... 2019.04.30 ivote ブログ
ivote ブログ なぜ「学生団体」と「学生」の相性が悪いのか|学生団体とは何か こんにちは、学生団体ivote代表の正生です。 皆さんは学生団体という言葉に違和感を感じませんか?私は学生団体の代表を務めながら、その違和感に苛まれたことがあります。 結論を先取りしてしまうとそれは、学生団体における“... 2019.04.27 ivote ブログ