家から投票まで~参院選2019~

参院選019

投票所入場券って書かれた紙が届いたけれど、よく分からないし堅苦しいルールとか沢山あるだろうから、と思っている人のために投票の行き方と題して分かりやすく説明していきます。

家にて

家に選挙前になると投票所入場券が届きます。投票所入場券と言ってもただのハガキだったり紙だったりします。投票所入場券は、投票所で本人であるかどうかの確認を的確に、かつスムーズに行うために交付されるものです。そこに、投票所はどこか、などが書いてあります。

まるで入場券と言っているからには、ないと投票所に入れないように聞こえますがそんなことはありません。なくても指定の投票所にいけば投票ができますし、投票所入場券があっても本人かどうかの確認手続きは必要となります。

じゃあ、どんな人に届くのかというと、、、

ーその市区町村に住所を持つ満18才以上の日本国民

ーその住民票が作られてから3ヶ月以上経っている人

3ヶ月以上経っていないと投票ができない、という訳ではなく、不在者投票宣誓書兼請求書を使い投票ができます。

それでも届いていない!という人は

自分の住んでいる地域の選挙管理委員会に連絡して確認できます。

他にも選挙権を持っている人全員が選挙に行けるように

仕事や旅行で忙しくて行けない→期日前投票制度

違う地域に滞在している→不在者投票制度

海外に住んでいる→在外選挙制度

などで対応しています。

投票所へ

〜時間〜

選挙期日に行く場合:午前7時から開き午後8時まで。

期日前投票:午前8時30分から午後8時まで。

〜投票用紙の書き方〜

きちんと誰に投票したのか分かれば大丈夫!だから

枠からはみ出す→◯

漢字を間違える→◯

平仮名やカタカナ、アルファベット→◯

(ただし、似たような候補者や全く他人を連想させるようなものは×)

敬称(さん、氏など)→◯

(ただし、頑張れ!「さんへ」などは名前と関係がないので×)

〜投票の方法〜

字が汚い人だっているし、間違えてしまう人だっている。ならあらかじめ名前を書いて記号をつける制度にすればいいのでは?と思う人も多いはず。

そう、投票と言っても大きく2つやり方があり、候補者の名前を書く自書式投票と候補者の名前の上にマークをつける記号式投票があります。世界的に見れば記号式投票の方が普及していたりします。地方選挙で記号式(電子投票を含む)が取られている場合もありますが、国政ではいまだに自書式。それはなぜでしょう?

その1つの理由として挙げられるのは、候補者数が多いと選挙人は一度に把握できない。表示される順番によっては一部の候補者が不利になるという点です。それぞれにメリット、デメリットがあります。

〜豆知識〜

投票用紙をもらったら裏と表を確かめてみてください。一度に大量の投票用紙を開けなければいけない開票作業は大変!その省力化のために投票用しにはある工夫がされているそう。投票用紙自体が特殊な紙でできており、時間が経つと自然と開くようになっているのだとか。そのため、投票用紙の表はツルツルしています。

〜豆知識2〜

投票所へ一番に行くと普段と違うことが!それは、投票箱の中を見ることができる、ということ。1人目なのに、投票用紙が投票箱に入っていたらそれは票操作をしているということ。不正を防ぐために1人目の人は投票箱がカラであることを確認するのに立ち会うことができます。

投票終了後

投票証明書をもらったれど、こんなのいらない!と捨ててしまう前に読んでほしい。

そもそも投票証明書を発行していない地域もあります。しかし、投票証明書を使って割引をすることで投票に行く人が増えたらとやっているところが増えてきています。

2017年の衆院選では全国で500を超えるお店が行ったとか。

自分の地域にもないのか確認してみてはいかがでしょうか?

参考文献

https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/senkyo/09_mame/index.htm

(1の投票所入場券についてや2の豆知識)

http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo05.html

(1の様々な制度の部分)

https://www.buzzfeed.com/jp/kazukiwatanabe/quiz-senkyo-touhyou-youshi

(2の投票用紙の書き方)

https://www.asahi.com/articles/ASKBD4DZLKBDUTIL010.html

(3の投票終了後の部分)

http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo04.html

(2の投票の方法、時間)

https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/OPINION/20080711/310643/

(2の投票の方法)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました